第71番剣五山・弥谷寺(いやだにじ)
獅子之岩屋(大師堂奥)で明かりのもと学問修行に努めたとされ明星之窓と伝わる。水場之洞は神仏の世界に通ずるとされ、水まつりという願掛けで知られる。大師が納めた寺宝の五鈷鈴は唐時代のもので国指定重要文化財。七福神は大黒天。
第72番我拝師山・曼荼羅寺(まんだらじ)
弘法大師により開基されたといわれ、弘法大師が唐より帰朝のち、堂宇を建立し、寺名を曼荼羅寺に改めたいわれている。御本尊は大日如来、七福神は福(招福)・禄(蓄財)・寿(長寿)を司る福禄寿がまつられている。
第73番我拝師山・出釈迦寺(しゅっしゃかじ)
出釈迦寺の奥之院は、弘法大師の捨身伝説で知られる捨身ヶ岳禅定。禅定(ぜんじょう)とも呼ばれ我拝師山上にまつられる。境内の三鈷之松は子授け・安産成就に霊験ありといわれる。御本尊は釈迦如来、七福神は商売を司る恵比寿天がまつられている。
第74番医王山・甲山寺(こうやまじ)
弘法大師が満濃池治水工事の成就を祈願したとされる札所。弘法大師が自ら刻んだ薬師如来が御本尊としておまつりされ、七福神は毘沙門天がおまつりりされている。毘沙門天は弥山(須弥山・仏天)を守護する四天王の一尊として知られる。
第75番五岳山・善通寺(ぜんつうじ)
弘法大師の誕生地として知られる。弘法大師が帰朝のち、父君の菩提を弔うため建立されたという。御影堂(大師堂)の横には産湯の井戸があり、母君(玉寄御前)の部屋があったといわれる。安産・子授けに霊験ありといわれる子授け石や腹帯でも有名。七福神は布袋尊。
第76番鶏足山・金倉寺(こんぞうじ)
弘法大師の甥、智証大師誕生の地で知られる。地元では子授け・安産のおかるてんさんでも親しまれ、寺名から蓄財にも霊験ありといわれている。七福神は蓄財や芸事をつかさどる辨財天をまつる。また、乃木将軍が住居としたことでも有名な寺院。
第77番桑多山・道隆寺(どうりゅうじ)
和気道隆乳母の菩提を弔うため、建立されたといわれる。本堂隣の堂宇には、眼なおし薬師がまつられ、眼病に霊験があるといわれている。御本尊は、弘法大師が刻んだと伝わる薬師如来。七福神は、長寿をつかさどる寿老人がまつられている。
七福神なでぼとけ
71番:大黒天(だいこくてん) 72番:福禄寿(ふくろくじゅ)
73番:恵比寿(えびす) 74番:毘沙門天(びしゃもんてん)
75番:布袋尊(ほていそん) 76番:弁財天(べんざいてん)
77番:寿老人(じゅろうじん)
※七福神はなで仏です。打ちでの小槌や布袋尊のお腹など各部をなでて参拝しましょう。